投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

【corin3巻頭特集】夏をめいっぱい楽しもう!!「アナタの知らない、康生の夏祭り」

イメージ
☞アナタの知らない、康生の夏祭り 全国的に有名な岡崎の花火大会。実は、二つのお祭りが合同で開催されていることは、あまり知られていない。今回は、江戸時代からこの地の氏子たちに受け継がれている、非常に貴重な祭事「菅生祭り」をクローズアップし、まちの伝統文化としての夏祭りをご紹介したい。 お話:菅生神社宮司 児玉隆司さん 取材:杉浦文子(スギウラメガネ)    大島ユカ(corinサポーター) ☞ 江戸後期から続く、 貴重な文化「菅生祭り」 菅生祭り(すごうまつり)は、歴史としてかなり古く、江戸時代後期に氏子たちが町内ごとに花火を作って、菅生川(乙川)に浮かべた船から花火を奉納したのが始まりといわれています。 水中に放つ金魚花火や絶え間なく打ち上がる乱玉などを神々へ奉納することで、菅生神社の氏子たちは鎮魂と厄除けを願ってきました。 今は二艘だけですが、昔は町ごとに船を所有していました。お囃子と一緒に川をくだり神社の前に船を付けると、そのへさきを神社に向けて花火を奉納していたようです。 「宵宮祭」( 七月十九日)  「例大祭」( 二十日)  「鉾船神事・奉納花火」(八月第一土曜日) の三つが菅生祭りの祭事として、毎年執り行われています。 江戸から伝わる伝統文化も、絶やさないためにさまざまな苦労がありました。 終戦の次の年の夏、当時の菅生神社の宮司さんが、蒲郡に設置されていたGHQ(敗戦後の日本を占領統治した組織)へ出向き、祭りの許可を取り付けて、なんとか五十発の花火を打ち揚げることができました。地域に根付いた文化を絶やさないための、強い想いと働きかけがあったようです。 戦後、時代がようやく一息ついた頃、市の花火大会と一緒にやろうということで、船から花火を奉納する「鉾船神事」を、岡崎城下家康公夏祭りと共催で行う現在の形に落ち着きました。 また、船上での花火ということで、大正、昭和の時代に事故もあったと聞いています。鉾船の神事は女人禁制なのですが、安全の意味でもその決まりごとのまま今まで来ています。 生祭りの大まかな流れとしては、まず二艘の鉾船(天王丸・菅生丸)に宮司らが分乗し、奉揚の場、つまり花火を奉納する場を清めます。 そして安全を祈願する「船魂祭」を執り行い、宮司の祝詞に続き「鉾船神

【corin5巻頭特集】葵武将隊×corinで、まちのお店のCM作ろう!『岡崎城下六物語』

イメージ
☞現代を生きる武将と、六つの奇妙な物語 過去と現代が交差した、不思議な時間軸の城下町「康生」。そこでは、六つのお店と 個性豊かな武将たちによる、クスッと笑えるミニドラマが繰り広げられていた・・・ ☞ 戦国武将が生きる、かつての城下町。 おもてなしを生業とする武将たちの、新たな挑戦が、今始まる。 康生エリア。 江戸時代には城下町として栄えたこの地に、現在、戦国武将たちが存在することはご存じだろうか。 三河武士発祥の地とされる岡崎で、二〇一四年四月三〇日に結成された『グレート家康公葵武将隊』。そのメンバーは岡崎城で生まれた徳川家康公をはじめとし、徳川四天王と呼ばれる酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政のほか、本多忠勝の娘である稲姫の六名である。 岡崎公園内を拠点とし、その見事な演武や寸劇で観光客を楽しませる一方、様々なところへ出向いておもてなし活動 を精力的にこなし、「気軽に会いに行ける武将」として多くの人に親しまれている。 そんな彼らが、地元の城下町へ降りたった時、一連の奇妙な物語は始まった。 今回、武将たちには街の六つのお店とコラボレーションし、ショートドラマ風CMの撮影という新しい表現に挑戦してもらった。 今と昔が絶妙に入り混じる摩訶不思議な世界観の中で、武将たちはどんな魅力的な表情を見せてくれるのだろう。企画で垣間見せてくれた豊かな個性と、笑いを誘う武将たちの演技を、とくとご堪能あれ。 ☞ 本多忠勝×リーガルシューズ 岡崎店 CM撮影第1弾は、イケメン武将の本多忠勝 殿と、オモシロ店長さんで有名なリーガル シューズ岡崎店。 二人の掛け合いが、「おぬ しも悪よの~」「いえいえお代官様こそ」と いう例のやりとりを彷彿とさせる、怪しオモ シロ演技で、一同爆笑。革靴を履いて颯爽と 立ち去る本多殿のカッコよさにも大注目!! 2人の掛け合いアドリブが長すぎて、カメラ が吹き出してしまうというハプニングも。 鎧姿に革靴という妙な取り合わせも、すんなり着 こなすあたり、さすがはイケメン武将と感服。 ☞本多殿が気に入った革靴 戦国最強の男が選んだモデルは、 リーガルでも最強の靴(※一番売れ ている靴)。 最

【リバフロ通信②】東岡崎周辺が一新?!シン・ヒガオカの秘密に迫る

イメージ
☞ これから東岡崎駅周辺はどう変わるの? 気になるそのギモンを徹底取材しました バリケードに覆われた現在の名鉄東岡崎駅周辺。 これからどう変わっていくの?そんな私たちのギモンを市役所の拠点整備課の方々にズバッとお聞きしちゃいました。 今の名鉄東岡崎駅のイメージといえば、年季が入っていると言えば聞こえが良いけれど、実際は老朽化が進み、かつての賑わい懐かし閑古鳥。 その影響で駅周辺も居酒屋やネオン街… のイメージなどはあったとしても、モーニングやランチにちょっと足をのばして散歩のお買い物… とは縁遠い状態。 名鉄東岡崎駅や駅周辺をもっと元気に!もっと便利に!もっと岡崎らしさで溢れた玄関口にしたい!とまずは手始めに駅周辺からの開発がスタートしました。 さて、あの厚いバリケードの中の未来はどうなっていくのでしょう。これを読み終わる頃には周りの人たちに、来る平成31年4 月 頃には大体こんな感じになるんだよ~なんて話題ができちゃうくらいに伝わってくれたら嬉しいです。 さて「シン・ヒガオカ」を語るには、3つのキーワードがあります。 「ペデストリアンデッキ」、「街のコンシェルジュ」、「パーク&ライド」。 ペデ?案内人?乗ったり降りたり? …このキーワードでシン・ヒガオカはもっと便利にもっとオシャレに思わずみんながちょっと立ち寄りたくなるような駅周辺に進化しちゃいます。 駅まで雨に濡れず、人・車・自転車・車いす・ベビーカーも安全・快適に。 素敵な景色の中で地元岡崎の食材を使用したランチやディナーを。 匠の技光る岡崎の伝統文化に触れたり、今人気のマルシェやイベントなどの開催… と、ただ通り過ぎるだけの場所から、みんなが笑顔で楽しめる素敵な場所へと生まれ変わっちゃいます。 あれれ?駅周辺だけ?イエイエ、もちろん駅も一新しちゃいます。 そのお話は別の機会に。それまで楽しみにお待ちくださいね! ☞ペデストリアンデッキ ◆ 便利!多機能な歩道橋♪ 駅、まち、川、商業施設、駐車場、駐輪場、ロータリーなどを結び、家康公像が見守るデッキ。通称「ペデ」。雨天も安心設計です。 ☞まちのコンシェルジュ ◆ 岡崎の案内窓口は、ここ。 岡崎の伝統や文化に触れられるスペース

【リバフロ通信①】夢ある新しい岡崎へ。進化した乙川河川敷を見てみよう♪

イメージ
“夢ある新しい岡崎”へ 現在、岡崎の中心市街地一帯では「乙川リバーフロント地区整備計画」(別称「おとがわプロジェクト」)と呼ばれる、乙川を拠点としたまちづくりが進められています。 「corin」では、そんな街の変化を連載企画で ご紹介。 第一回目は「乙川エリア」の整備計画及び活用事例。 乙川を舞台に生まれる、私たちの新しいライフ スタイル。「岡崎で暮らしてよかった」市民みんながそう思える新しいまちづくりが始まろうとしています。 ☞リバーフロント地区まちづくりってなんだろう? 岡崎市が平成27年度から平成31年度の5か年計画で進める、中心市街地一体でのまちづくりプロジェクトの総称。まちづくり対象の総面積は約157ヘクタール。 「かわまちづくり」 「歴史まちづくり」 「リノベーションまちづくり」 「観光まちづくり」 をキーワードに、名鉄東岡崎駅前から乙川エリア、籠田公園・りぶら周辺商業エリア、岡崎公園までの回遊ルートを「QURUWA(くるわ)」と命名。 従来から持つ公共空間や歴史的財産を生かしながら公民連携して、新しい未来のまちづくりを進めて、より魅力的な都市へと発展していこうという岡崎市の新たな取り組みです。 主な具体的施策としては、 ★乙川エリア ⇒「河川敷整備」 ⇒「人道橋整備」 ⇒「船着き場」 ★ 東岡崎駅周辺エリア ⇒「北東街区 有効活用事業」 ⇒「ペデストリアンデッキ整備」 ★ 籠田公園・中央緑道・人道橋エリア ⇒「(仮称)岡崎セントラルアベニュー 整備」 など、大きなリノベーションと、これらを含めた公共空間の活用に向けて、「おとがワ!ンダーランド」などのかわまちづくりをはじめ、フォーラム・シンポジウム・ワークショップなど市民、専門家を交え公民連携について検討を進めています。

【corinミニ企画】こりん会議!~商店主さんたちに、康生の『イイところ』聞いてみた!!~

イメージ
☞商店主さんたちと『こりん会議!』 今回のテーマは、「人と人がつながるまち、康生」 こりんの活動に参加してくれている商店主さんが集まって、このまちの魅力について色々と語ってくれたよ! 商売をしている人ならではの視点が、とっても興味深いよ~♪ ★参加:corin戦略チーム(店主) ★司会:まちづくり岡崎(ふく編集長:長谷川) ☞ お店が、人と人をつなぐハブ? コミュニティの窓口は意外と身近に。 長谷川: 最近、上地に住んでいる僕の知り合いが、「康生は人が温かい」という理由で、仕事も家もこのまちに引っ越してきました。 この辺りは商店が多いということもあって、やっぱり人のつながりが密ですよね。 今日は、このまちに感じる 「人と人とのつながり」 をテーマに、みなさんのエピソードを交えつつ、康生エリアの魅力を教えてもらいたいと思います。 平岩: 僕は東京でもお店に勤めていた経験があります。その時感じたことですが、都会ではあくまで勤め人、売り子なんですよね。だからやはりお客さんとのつながりも希薄でした。 地元に戻ってきてからは、何度も店を使ってもらいたいから良いサービスを、という意識に変わって、人との関係を深める方向にシフトしました。 そうしているうちに、周りのお店ともだんだんつながっていくんですよね。他のお店を知っていることで、ニーズに合った紹介が出来るし、お客さんも喜んでくれる。 ここで感じたのは、 一人では商売は出来ない ってことでした。 長谷川: 先日取材でマルコポーロさんにお邪魔したんですが、そこでまさに人と人のつながりの連鎖反応が起きていましたよね? 大村: あの日はお店の一角で英語サークルの教室があったんです。終わった後にお買い物をされていた方と、普通に来店されたお客さまがおしゃべりを始めて・・・ さらにそこに、後日ウチのお店で講座を開く予定の方もいらっしゃったので、ご紹介して繋いであげたら盛り上がってしまったというわけなんです。 ちょうど同じ時間、近くのお店で紹介されて、うちへ流れてきたお客様も重なりました。そのお店で出したウチのグラタンが好評だったみたいで(笑)あの日は、とても店内が賑やかでしたね。 天野: スゴイ!色んな方面から人のつながりが生まれて、とってもいい流れですね! 長谷